top of page
tesukiwashi-pattern-08.jpg
sagarifuji02_g.png

​光心寺について

Temple information

tesukiwashi-pattern-08.jpg

歴代住職・坊守

rj01a_issei.jpg

開基住職

桃 井 徹 心

●明治4年3月1日

●富山県西礪波郡にて出生

●昭和24年6月26日往生(79歳)

rj02a_nisei.jpg

第二世住職

桃 井 教 信

●明治36年4月11日

●河西郡幸震村基線55にて出生

●昭和50年1月26日往生(73歳)

rj01b_bomori.jpg

開基坊守

桃 井 よ き

●明治15年1月7日

●富山県にて出生

●昭和4年9月4日往生(49歳)

rj02b_bomori.jpg

第二世坊守

桃 井 みさを

●明治36年1月28日

●富山県射水郡牧野村にて出生

●平成3年2月12日往生(89歳)

tesukiwashi-pattern-08.jpg
tesukiwashi-pattern-08.jpg

第三世住職

桃 井 澤 昭

第三世坊守

桃 井 三千世

第四世住職

桃 井 信 之

第四世坊守

桃 井 敦 子
s1001.jpg

2018年12月撮影

法嗣

    文 峻
    文 乃
image_issei.jpg
開基住職

桃井徹心

広大な農村地帯を

馬に乗って移動

していました。

tesukiwashi-pattern-08.jpg
tesukiwashi-pattern-08.jpg
sori_m.png

冬の移動に使用していた当時の馬そりは、今も境内の敷地内に保存されています。

tesukiwashi-pattern-08.jpg
tesukiwashi-pattern-08.jpg

歴史

明治4年3月1日

開基住職 桃井徹心、富山県西礪波郡石田庄九郎次男として生まれる

明治17年4月

富山県西礪波郡是戸村 妙寿寺に在勤

明治20年

桃井家の養子となり 桃井徹心と改む

明治27年

北海道久遠郡久遠村 大乗寺に奉職

明治29年

一寺建立の志を抱き十勝国帯広に転住

明治30年5月5日

河西郡幸震村東一線に住居を移す この年春竹林七次郎三女 よき と結婚

明治33年3月1日

作田定次郎ほか二十五名より木仏尊像の寄進を受け入仏式を行う

明治34年11月27日

本山より開教仏が下附される

明治35年11月7日

本願寺説教所として公認許可される

明治36年4月11日

長男 教信 誕生

明治37年9月10日

幸震村基線五十五番地の聖徳太子堂に移転 本堂・庫裡を増築

明治41年1月31日

寺号公称の認可を受け 光心寺と称号し、桃井徹心 初代住職を命ぜられる 大正村上札内に説教所を新設する

明治42年9月

本山より五尊仏の御下附を受ける

明治44年6月

光心寺仏教婦人会発足

大正6年

新本堂新築の議起こる

大正7年

中札内説教所  本堂・庫裡建立

大正8年10月

幸震村基線六〇番地に本堂建立

大正9年1月7日

幸震村基線五十五番地の太子堂・本堂・庫裡 全焼する

大正9年2月1日

五尊仏全焼の為再下附申請

大正9年10月

五尊仏再下附を受ける

大正10年

幕別村上途別に説教所設立

大正13年

教信、豊田みさをと結婚

大正15年1月

長男 敞暢 誕生

昭和3年5月

客殿建立

昭和3年8月

木辺派管長 木辺孝慈師御巡錫「十勝山」の山号を賜わる

昭和4年9月4日

開基坊守 よき 往生(四十九才)

昭和7年3月7日

次男 澤昭 誕生

昭和10年

中札内説教所を「真光寺」として分離独立させ、二男 静真を初代住職とする

昭和12年10月

梵鐘の寄進を受け鐘楼堂建立

昭和15年

教信 十勝組組長に選任される

昭和18年

戦時下 軍の要請により梵鐘献納する

昭和19年1月8日

初代住職退任 教信 第二世住職に就任

昭和24年6月26日

開基住職 徹心師 往生(七十九才)

昭和25年

長男 敞暢 病気のため往生

昭和27年

本堂の宮殿・須弥壇を新設

昭和29年6月

澤昭 得度

昭和34年5月3日

澤昭 横湯三千世と結婚

昭和37年

対面所新築

昭和37年5月1日

法嗣 信之 誕生

昭和38年8月10日

納骨堂完成

昭和41年

光心仏教婦人和光会結成

昭和45年8月

客殿新築

昭和47年

光心寺親光会(仏教青壮年会)結成

昭和50年4月

対面所・庫裡新築の議起こる

昭和50年7月14日

澤昭 第三世住職に就任

昭和50年12月

総会を経て対面所・庫裡の建設決定

昭和51年8月15日

対面所・庫裡・新築落成

昭和51年8月28日

宗祖生誕八百年・各記念法要・第三世住職継職・新築落成慶讃法要

昭和54年10月30日

記念誌『光心寺八十年のあゆみ』発刊

昭和55年2月

信之 得度

昭和56年12月1日

澤昭 十勝組組長に選任される

昭和57年12月10日

総会に於いて総合建設の議可決される

昭和58年9月13日

総合建設工事着手

昭和59年8月11日

総合建設工事完了

昭和59年11月19日

即如御門主をお迎えし、本堂修復・無量寿堂新築・客殿新築等 慶讃御親修法要厳修

平成3年2月11日

第二世坊守 みさを 往生(八十九才) 

開教百年記念について庫裡新築の議起こる

平成5年

総会に於いて庫裡新築議決される

平成8年4月20日

庫裡建設工事着手

平成8年11月30日

庫裡建設工事完了

平成9年7月30日

信之 三上敦子と結婚

平成9年8月29日

開教百年・庫裡落成記念慶讃法要を厳修

平成9年11月14日

帯広別院蓮如上人五百回遠忌・御親修法要に団参

平成10年3月31日

京都・西本願寺 蓮如上人五百回遠忌法要に団参

平成11年2月27日

インド仏蹟参拝(~3月8日)ブッダ釈尊のみ跡をたずねて

平成11年8月9日

新発意・文峻 誕生

平成13年4月3日

京都・西本願寺の念仏奉仕団に参加 本山境内の掃除と参拝

平成14年7月21日

下水道工事、対面所トイレ新設、納骨堂、書院トイレ改装

平成14年7月21日

親光会三十周年記念式典を挙行

平成15年

納骨堂、対面所の屋根を塗装

平成16年1月25日

記念事業として梵鐘再建決議、「百年記念誌」発刊が決まる

平成17年10月22日

梵鐘火入れ法要に参拝 富山県高岡市・老子製作所にて

平成18年4月

法嗣・信之、岐阜聖徳学園大学を退職し、一家で光心寺へ帰還

平成18年5月

納骨堂、対面所、書院等の壁を塗装

平成18年7月9日

鐘楼堂竣工法要を厳修 初鐘撞き、餅まき、記念講演を行う

平成18年11月1日

寺報『光心寺だより』第一号発刊

平成18年12月1日

信之 韓国・東国大学校で講演

平成19年11月11日

帯広別院創立百周年記念・御親修法要に団参

平成20年2月26日

寺号公称百年法要に向けて「法要実行委員会」を発足

平成20年7月6日

寺号公称百年慶讃法要・親鸞聖人七百五十回大遠忌法要、並びに 第四世住職継職奉告法要を厳修

澤昭が退任し、信之が第四世住職に就任

平成21年3月9日

第一回 こうしんじ キッズサンガ を開催

平成21年8月25日

大谷光淳新門 帯広別院ご巡拝に団参

当寺門徒44名が帰敬式を受式大谷光淳新門 帯広別院ご巡拝に団参

当寺門徒44名が帰敬式を受式

平成21年12月21日

寺史(百年記念誌)『法灯一世紀』発刊

平成22年5月10日

書院仏間 入仏法要(荘厳一式寄進 大岡治郎・ハツヱ夫妻)

平成23年7月9日

光心寺仏教婦人会 創立百周年記念式典を挙行

平成23年11月9日

親鸞聖人七百五十回大遠忌法要団体参拝(京都・西本願寺)

平成24年6月19日

信之 教誨師を拝命(帯広刑務所・帯広少年院 担当)

平成24年6月29日

親光会創立四十周年記念パークゴルフ大会を行う(浦幌PG場)

平成24年8月

本堂前 造園工事を行う (庭石寄進 庄島彰氏 廣川広子氏)

平成24年11月12日

帯広別院 親鸞聖人七百五十回大遠忌御親修法要に参拝 当寺門徒43名が帰敬式を受式

平成24年11月下旬

山門建設工事開始

平成25年4月5日

第二無量寿堂建設工事 定礎式を行う 同日工事開始

平成25年7月9日

山門落成記念法要を修行 (山門寄進 鈴木敏雄・サワ夫妻)

平成25年8月28日

第二無量寿堂落成法要を修行 (荘厳一式寄進 松田正志氏)

平成28年6月5日

門徒総会にて、開教百二十年記念事業(対面所玄関修復等)を議決

平成28年7月上旬

和光会創立五十周年を記念し、国道側塀に沿って花壇を新設

平成28年10月上旬

対面所玄関修復工事を開始

平成28年11月21日

専如門主伝灯奉告法要団体参拝(京都・西本願寺)

平成29年1月29日

開教百二十年慶讃法要に向けて「法要実行委員会」を発足

平成29年5月上旬

対面所玄関修復工事完了

平成29年6月23日

本堂上段欄間完成(欄間寄進 堀籠清・はる子夫妻 堀籠成子氏 堀籠真一氏)

平成29年6月28日

開教百二十年慶讃法要を厳修

令和2年4月1日

信之 本願寺派 得度習礼・教師教修 教育主幹 を拝命

tesukiwashi-pattern-08.jpg
bottom of page